今回は猫の皮膚にできた肥満細胞腫の症例を紹介します。
そもそもの来院の理由とは違っていましたが、
飼い主さんが耳のできものを少し気になるということでした。

このようなでき物で猫の場合、肥満細胞腫という悪性腫瘍のこともあるので
細胞診を行いました。
顕微鏡で確認すると肥満細胞がたくさん取れており肥満細胞腫の可能性が強く疑われました。
この症例は右目の下にも同じようなでき物がありました。
目の下なので起きた状態での検査はできないため、耳のできものを手術で取るときに一緒に
切除することにしました。

猫の場合、皮膚に肥満細胞腫が多発している場合、脾臓の肥満細胞腫が皮膚に出ていることが
あるので腹部超音波と脾臓の細胞診検査も行いました。
脾臓は画像検査でも細胞診検査でも大きな異常はなかったので
皮膚の2箇所の病変部だけ切除することにしました。
猫の場合は悪性度の低い肥満細胞腫であることが多いのと細胞診でも
肥満細胞腫に特徴的な顆粒が、しっかりと見えていたので辺縁切除を行いました。
結果は2箇所とも「皮膚肥満細胞腫(高分化型)」ということでした。
高分化型の場合は悪性度が低く一般的には良性に似ているので
このまま経過観察としました。
一般的にはでき物が悪性か良性は実際に細胞や組織をとってこないと診断はできないと
言われています。ただ状況によっては今までの経過や見た目から悪性腫瘍を推測することが
できることもあります。
何か不安なことがありましたら、いつでも相談していただければと思います。